設備管理システム16選!機能や特徴、導入メリット、選び方をまとめて紹介
公開日:2024年05月28日
最終更新日:2024年09月26日
製造業にとって重要な業務の一つに、設備管理があります。設備管理を正しく行い、設備の稼働率を向上させることは、工場全体の生産性を上げるうえで非常に重要です。
この記事では、設備管理業務を効率化するために有用なツールの一つである「設備管理システム」について、概要や主な機能、導入メリットや選び方、各社の提供しているサービスの特徴について紹介します。多種多様な設備管理システムがある中で、自社にとってどれが最適なのかわからないという方にとって少しでも参考になれば幸いです。
この記事は次のような方におすすめです。
- 設備管理システムの概要や機能が知りたい
- 設備管理システムの導入を検討しているが、自社に合ったシステムが分からない
- どのように設備管理システムを選べばいいか分からない
- 具体的なシステムごとの特徴や費用が知りたい
製造業の設備管理の課題
設備管理システムの導入により、製造業の設備管理における次のような課題を解決できます。
事後保全が多く予知保全や予防保全が出来ていない
多くの製造業では、故障が発生してからの対応する「事後保全」が主流となっています。事後保全の場合、生産中に設備が突発停止することによる納期遅延や生産性の低下が懸念されます。定期修繕計画を組み、設備が故障する前に部品交換などを行う「予知保全」や「予防保全」を行うにも設備ごとの故障判断基準が明確になっていないなどの課題があります。
設備ごとの稼働率が正しく把握できていない
生産性向上という観点で、各設備の正確な稼働率の把握は、効率的な生産計画を立てるためには不可欠です。しかし、多くの場合、設備の稼働状況がリアルタイムで把握されておらず、仕様変更や追加受注があった場合の生産計画の最適化が困難となっています。工場全体の稼働率を向上させるためには、設備ごとの詳細な稼働状況を把握することが重要です。
過去の修繕内容を確認するのに時間がかかる
設備の過去の保守・修繕履歴を紙の書類で保管しているなど、確認するのに時間がかかる場合、設備保全部門の業務負荷が高くなります。また、過去の修繕にかかった費用の情報が保管されていないと、工事見積の費用が適正かどうか判断できないという課題もあります。
故障判断が属人化している
生産設備の正常、異常の判断が熟練者の経験やスキルに依存している場合、業務経験の浅い作業者では故障を事前に判断できず、設備の突発停止につながります。突発停止リスクを低減するためには日々の点検業務における判断基準を明確にし、作業者のスキルに依存しないよう標準化することが重要です。
設備管理システムの機能
設備管理システムには次のような機能があります。
台帳管理
台帳管理機能は、設備の詳細情報を一元管理するためのものです。設備の稼働日、設置場所、性能特性、保守履歴など、必要なデータを項目ごとに記録し、台帳管理します。これにより、設備の状態と履歴が把握でき、適切な保守管理が行えます。
保全計画
保全計画機能では、設備ごとに必要なメンテナンス計画を作成し、スケジュール管理を行う機能です。この機能を利用することで、予防保全や予知保全を実施でき、設備の故障を未然に防止できます。
点検記録
点検記録機能は、定期的な設備点検時の結果をタブレットなどで記録し、履歴として保存できる機能です。点検データの詳細な記録を保持することで、正常、異常の判断基準の作成や設備の経年劣化の確認に役立ちます。
保全履歴
保全履歴機能は、設備の保守・修理履歴を詳細に記録し、検索などにより容易にアクセスできる機能です。この履歴データを活用することで、設備の状態を把握し、将来の保守計画の改善につなげることができます。
修理案件管理
修理案件管理機能は、設備の故障や異常が発生した際の修理工程を管理するためのものです。修理の進行状況、必要な部品の発注状況などを一元管理することで、効率よく修繕が実施できます。
予備品・在庫管理
予備品・在庫管理機能は、設備の維持に必要な予備部品や材料の在庫を管理するための機能です。この機能により、予備品を管理することで必要な時にすぐに補修を行えるので、設備の停止時間を最小限に抑えることができます。
報告書作成
報告書作成機能は、設備の運用状況や保守状況に関する報告書を自動的に作成できる機能です。この機能により、時間を要する報告書作成の手間を軽減し、他の業務により多くの時間を割くことが可能になります。
分析
分析機能は、設備データを基に詳細な分析を行い、改善点やリスク要因を明らかにするための機能です。データをもとに改善策を立案でき、改善後の結果も数値で判断できるようになります。
図書管理
図書管理機能は、設備に関連する説明書や図面、操作マニュアルなどの電子図書を設備情報と紐づける機能です。必要な情報をすぐに検索し、表示することができるため、設備の適切な運用と保守に役立ちます。
設備管理システム導入のメリット
設備管理システムを導入することにより、次のようなメリットが得られます。
設備管理業務の効率化
設備管理システムの導入により、点検時の転記ミスを防止し、報告書作成業務を自動化することができます。これにより、人的ミスが大幅に削減され、管理業務の時間短縮と正確性が向上します。
設備の稼働率を最大化
設備管理システムにより予備品を適切に管理することで、設備の突発停止リスクを低減できます。また、日々の点検結果から故障の前に部品を交換する予防保守を行うことで、設備の稼働率を最大化できます。
保全コスト削減
予防保全や予知保全を実施することで、設備の寿命を延ばし、大規模な修理や取替え頻度を低減できます。これにより、保全に関わるコストを削減し、製造原価に含まれる経費を下げることができます。
設備管理手法の標準化
設備管理システムにより、判断基準を明確にすることで設備管理業務を標準化できます。多くの製造業で従業員の高齢化や人手不足が課題として挙げられる中、業務の属人化が防止でき、熟練者の勘と経験に頼らない設備管理が可能となります。
設備管理システムを選ぶ時の注意点
設備管理システムにはさまざまな特徴がありますが、選ぶ際は次のような点に注意が必要です。
自社に合っているか
最も重要なのは、自社の業務や課題に合ったシステムを選ぶことです。使用する設備の種類、業務の流れ、従業員のITスキルなど、様々な要因を考慮し、それに最適化された機能を持つシステムを選ぶことが重要です。適切なシステム選びにより、導入後の適応期間を短縮できます。
既存システムと連携できるか
新しく導入する設備管理システムが、既存の業務システムや他のITインフラと連携できるかも重要なポイントです。設備管理において、既に管理しているCSVなどのマスターデータがあれば、それらがインポートできるか確認が必要です。
カスタマイズ性・拡張性はあるか
将来のビジネスの拡大や業務の変化に対応できるよう、システムのカスタマイズ性や拡張性を確認することも重要です。運用開始後に新たに出てきたニーズに合わせて機能を追加、変更できるシステムを選ぶことで、長期的にシステムを活用できます。
サポート体制は充実しているか
システムを導入後も継続的なサポートが受けられるかどうかは、トラブル時の対応やシステムの更新、改善を行う上で非常に重要です。充実したサポート体制が整っており、問題が発生した際に迅速に対応できるかどうかの確認が必要です。
設備管理システムの選び方
設備管理システムを選ぶ場合、次のような手順になります。
業務フローをまとめる
適切な設備管理システムを選ぶためには、まず自社の業務フローを詳細に理解し、見える化することが必要です。これにより、どの業務プロセスが自動化または最適化されるべきかを検討でき、システムに求める機能が明確になります。
現場の課題を明確にする
次に、設備管理における現場の具体的な課題を明確にします。実際に現場で働く従業員からのフィードバックを積極的に取り入れることで、どの問題を優先的に解決するべきかを検討します。
システムを選定する
業務フローと現場の課題が明確になったら、それを基にシステムを選定します。市場には多様な設備管理システムが存在するため、自社のニーズに最も合致するものを選ぶためには、各システムの機能、コスト、導入後のサポート体制などを慎重に比較検討する必要があります。選定過程では、お試し期間の利用や、既存ユーザーの口コミなどを確認し、慎重に進めていくことが重要です。
製造業向け設備管理システム16選
ここでは各社から提供されている設備管理システムについて、特徴や費用についてまとめて紹介します。それぞれの強みが異なるので、自社に適したサービスの検討にご利用ください。
※ 掲載の内容には一部古い情報が記載されている可能性があります。詳細は公式ホームページにてご確認ください。
スマートF
商品名 | スマートF |
ベンダー | 株式会社ネクスタ |
特徴・強み | ・保守部品在庫をバーコード管理 ・自動で設備の稼働監視が可能 ・トラブル集計・停止分析 ・簡単点検計画・点検記録 |
導入実績 | 200社以上(中小・中堅~大手まで、企業規模・業種問わず幅広く実績あり) |
初期費用相場 | 初期費用 30万円~、月額4.8万円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | 導入コンサルティング付きのトライアルを利用可能 |
スマートFは、製造業向けの生産管理システムで、バーコードやタブレットを使って簡単に設備情報を管理できます。機器台帳管理、稼働監視、点検管理、異常記録、保守部品管理などの機能を備え、リアルタイムで設備の稼働状況を把握し、効率的な保全活動を支援します。カスタマイズも可能なため、企業の特定のニーズに対応可能です。
SIGNAL CHAIN EM 設備メンテナンス
商品名 | SIGNAL CHAIN EM 設備メンテナンス |
ベンダー | ビジネスエンジニアリング株式会社 |
特徴・強み | ・点検予定から、修理依頼、作業進捗、対応履歴までデジタル化可能 ・点検・修理実績を設備台帳に全て集約 ・予備品在庫を管理し、欠品やムダを排除 |
導入実績 | 自動車部品、精密機器、金属加工業など |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | 導入サポートあり |
SIGNAL CHAIN EM 設備メンテナンスは、設備保全業務のデジタル化に特化したソフトウェアで、設備の稼働状況や修繕計画、過去の補修履歴などをすべて一元管理できる機能を備えています。導入からシステム定着までの約1ヵ月間は導入サポートがあり、導入後も定期的なヒアリングの場が設けられているため、安心して利用できます。
「SIGNAL CHAIN EM 設備メンテナンス」の公式ホームページを見る
MONiPLAT
商品名 | MONiPLAT |
ベンダー | 株式会社バルカー |
特徴・強み | ・設備点検業務に特化 ・スマホアプリにより現場での入力が可能 ・クラウド型により低価格で利用可能 |
導入実績 | 500社以上 |
初期費用相場 | ~20設備:無料管理設備数により変動 |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | お試しプラン、導入サポートあり |
MONiPLATは設備点検のデジタル化に特化したサービスで、スマホを利用して現場で点検記録を直接クラウド上に保存できます。また、点検結果を確認後の承認フローなども機能として設定できるため、紙の帳票作成作業を短縮できます。管理設備数ごとに料金が変動するシステムのため、小規模であれば非常に低コストで運用することができます。
Impulse
商品名 | Impulse |
ベンダー | ブレインズテクノロジー株式会社 |
特徴・強み | ・取得したデータをAIにより解析して故障を予知 ・メンテナンス項目、頻度の低減による工数削減 ・業界大手企業での導入実績多数 |
導入実績 | 自動車部品、インフラ、プラントエンジニアリングなど |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | トライアル運用期間あり |
Impulseは、製造・生産現場向けの予知保全システムです。機械や設備から得られる圧力、温度、回転数、振動、電流値などの時系列データをAI技術で分析・監視し、故障や停止の予兆を自動で検出します。AIによる分析は、従来発見が困難だった故障の要因も特定し、保全活動の自動化・高度化を実現できます。
MENTENA
商品名 | MENTENA |
ベンダー | 八千代エンジニヤリング株式会社 |
特徴・強み | ・設備保全に特化したクラウドサービス ・説明書なしで理解できる分かりやすいデザイン ・初期費用がかからない定額制 |
導入実績 | 大手企業多数 |
初期費用相場 | 1アカウント5000円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | トライアル運用期間あり |
MENTENAは、設備保全に特化したクラウドサービスです。主な機能として、クラウド管理による「見える化」、直感的なデザイン、在庫管理や進捗の可視化などがあります。紙やExcelでの管理を脱し、現場でも使いやすく、情報の一元管理を実現します。導入企業の事例も豊富に紹介されています。
ミロクルカルテ
商品名 | ミロクルカルテ |
ベンダー | 株式会社ミロクリエ |
特徴・強み | ・工事不要ですぐに導入可能 ・保全計画と進捗の一元管理ができる ・使いやすいデザインで導入が容易 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 月額5.5万円~ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | トライアル運用期間あり |
ミロクルカルテは、設備保全業務の効率化と分析に特化したツールです。主な機能には、保全計画と進捗の一元管理、QRコードを用いた迅速な修理依頼と情報共有、自動集計による課題の可視化、過去履歴の調査などがあります。シンプルなUIで使いやすく、工事やサーバ設置が不要で、無料相談会や無償トライアルも実施されています。
eMaint CMMS
商品名 | eMaint CMMS |
ベンダー | フルーク株式会社 |
特徴・強み | ・定期的なメンテナンススケジュールの作成 ・部品や資材などの在庫管理ができる ・メンテナンスデータの分析とレポート生成が可能 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | クラウド型 |
備考 | – |
eMaint CMMSは、設備保全業務を効率化するためのクラウド型のソリューションです。予防保全、作業オーダー管理、在庫管理、データ分析など多様な機能があり、設備の稼働時間を最大化できます。また、クラウド型のため、遠隔からでもアクセス可能で、リアルタイムで設備の状態を把握できます。
SmartFAM
商品名 | SmartFAM |
ベンダー | 株式会社日立産業制御ソリューションズ |
特徴・強み | ・リアルタイムでの設備の状態監視 ・設備データの収集と分析 ・故障の予測と予防が可能 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | 315万円~ |
導入方法 | オンプレミス型 |
備考 | – |
SmartFAMは、日立が提供する設備保全ソリューションで、リアルタイムの状態監視やデータ分析を通じて、設備の予知保全を実現します。故障の予測と予防が可能となることで、設備の停止時間を最小限に抑え、効率的な運用ができます。また詳細なレポート作成も可能です。
SMART TPM
商品名 | SMART TPM |
ベンダー | 株式会社テクニカルイン長野 |
特徴・強み | ・設備台帳で設備情報を統合管理 ・定期保全(TBM)と事後保全(BM)の管理 ・SMARTCBMで故障予兆を検知 ・スマートフォンやタブレットでの情報確認と入力 |
導入実績 | 日置電機株式会社など |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | – |
SMART TPMは、全員参加型の設備保全管理システムで、設備情報を一元管理し、定期保全と事後保全の計画・実行をサポートします。SMARTCBMを用いた予知保全機能で、故障の予兆を検知し、予防的なメンテナンスが可能です。また、スマートフォンやタブレットを使用してリアルタイムでの情報確認と入力が行え、部品管理も効率的に実施できます。
PLANTIA
商品名 | PLANTIA |
ベンダー | 富士通株式会社 |
特徴・強み | ・設備台帳を用いた設備情報の一元管理 ・予防保全、予知保全、事後保全の計画と実行 ・保全データの収集と分析 ・スマートフォンやタブレットからのアクセスと操作 |
導入実績 | 化学、インフラなど |
初期費用相場 | 12,000ライセンス以上 |
導入方法 | – |
備考 | – |
PLANTIAは、富士通が提供する設備保全管理システムです。設備情報の一元管理、予防保全・予知保全・事後保全の計画と実行、データ分析、リアルタイムモニタリング、モバイル対応などの多機能を備えています。これにより、企業は設備の稼働状況を効率的に監視・管理し、保全作業の効率化と停止時間の最小化を実現します。詳細なレポート作成機能もあり、保全活動の業務効率を向上できます。
Maintenance Station
商品名 | Maintenance Station |
ベンダー | 富士電機株式会社 |
特徴・強み | ・設備情報や保全データの集中管理 ・予知保全、故障予測と予防 ・詳細なデータ分析とレポート生成 ・タブレットでの情報入力と確認 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | – |
富士電機のMaintenance Stationは、設備の一元管理とIoTデータ活用により、保全業務の効率化と精度向上を実現するシステムです。予知保全機能により、故障の予測と予防が可能になり、設備の停止時間を最小限に抑えます。詳細なデータ分析とレポート生成により、業務の見える化と改善施策立案が可能です。
「Maintenance Station」の公式ホームページを見る
EQSURV Manager
商品名 | EQSURV Manager |
ベンダー | 東芝システムテクノロジー株式会社 |
特徴・強み | ・設備情報や保全データの集中管理 ・定期的なメンテナンス計画の作成 ・点検データや設備状態の分析 ・ユーザーの運用に合わせたシステムカスタマイズ |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | – |
東芝システムテクノロジーのManagerは、設備情報や保全データを一元管理し、定期的なメンテナンス計画をサポートするシステムです。データ分析やリアルタイムモニタリングにより、設備の状態を把握しやすくし、効率的な保全業務を実現します。詳細なレポート機能により、保全業務の見える化が可能です。ユーザーの運用に合わせたカスタマイズもでき、現場での情報確認や入力が容易です。
設備保全管理支援システム
商品名 | 設備保全管理支援システム |
ベンダー | 株式会社コベルコE&M |
特徴・強み | ・設備情報の集中管理 ・修理・交換などの作業管理 ・日常点検・定期点検の計画と実施 ・予備品の購入、在庫管理 ・運転状況の確認と寿命予測 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | – |
コベルコE&Mの設備保全管理支援システムは、長年の保全業務実績を基に開発された総合的なシステムです。設備管理から工事管理、点検管理、予備品管理、故障履歴管理、設備診断までの全ての機能を備え、設備の一元管理と効率的な保全活動をサポートします。多様な業界での導入実績があり、各種プラントや生産設備に柔軟に対応可能です。
UNIVEAM Ver3.0
商品名 | UNIVEAM Ver3.0 |
ベンダー | 日鉄テックスエンジ株式会社 |
特徴・強み | ・設備情報の統合管理 ・計画保全の推進 ・柔軟な検索と統計機能 ・海外工場も対応可能 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | オンプレミス型、クラウド型 |
備考 | – |
UNIVEAM Ver3.0は、日鉄テックスエンジが提供する設備保全管理システムで、設備情報を一元管理し、PDCAサイクルを基に計画保全を推進します。多機能検索とカスタマイズ可能なインターフェースにより、ユーザーのニーズに柔軟に対応します。多言語対応とクラウドサービスも提供しており、国内外の工場に適したシステムです。ライセンス体系により必要な機能を選択して導入できます。
FMMS
商品名 | FMMS |
ベンダー | 藤田ソリューションパートナーズ株式会社 |
特徴・強み | ・データ蓄積・管理・分析: 故障原因や対応統計の提供 ・保全業務の一元管理で問題解決を支援 ・リアルタイムでの設備情報提供 ・時間やコストの統計管理。 |
導入実績 | – |
初期費用相場 | お問合せ |
導入方法 | – |
備考 | – |
FMMS(FINE MAINTENANCE MANAGEMENT SYSTEM)は、設備保全のデータ蓄積、管理、分析をサポートし、故障の原因分析や時間、コスト管理に役立つシステムです。保全業務の情報を一元管理し、見えにくかった情報を見える化してタイムリーに提供することで、設備の故障対応時間の短縮や予算管理の問題解決を支援します。デモサイトや資料も提供され、導入を検討する際に評価が可能です。
まとめ
設備管理システムと一言でいっても、提供されているサービスによって特徴や機能はさまざまです。是非、自社の課題やコストに沿った最適な設備管理システムの選定に活かして頂ければと幸いです。
22種類の生産管理システムをランキングで比較
初期費用相場や選び方のポイントをチェック
生産管理システムをそれぞれの特徴や初期費用相場などで比較したい場合は、「生産管理システムランキング」も是非ご覧ください。生産管理システムは、自社の製品・生産方式・企業規模などに適したものを導入しないと、得られるメリットが限定されてしまいます。事前適合性チェックや生産管理システムを選ぶ前に押さえておきたいポイントも解説していますので、製品選びの参考にしてみてください。